昨日教えてもらった、左手は腕から真っ直ぐつながる感じに伸ばす、ということを、意識。
まだ、違和感あるから、身体に入ってないかな?
でも、先生が来た時に、いいですね〜と褒められた。
プラスして、言われたのが、振り上げる位置。
確かにずっと、身体の右正面と言われていたけど、私はぐるっとしてしまった。
右正面にあげても、動画では結構回しているように、クラブは回っているように見えるんだな。
この位置でこれなら確かに私は相当ぐるっとしたはずで。
左の甲を伸ばして打てば、ある程度当たる自信ができたので、ユーティリティも当たって楽しい。
右正面も手首のせいか、止まる。
今はいい連鎖の時なのか。
ドライバーも同じ打ち方をしてみる。
いつもと軌道がちがう。
少し上下運動がある。
前は身体の周りをぐるーんとしていたから。
ショートカットしているような。
でも、これでいいらしい。

音もあたりも良いのに、転がる…
距離も出ない。
ヘッドスピード25-26で、100ヤードいかない。
ユーティリティが当たるようになったので、こんなに思い切り打っても飛ばないと、とても効率悪い気がしてくる。
欲は止まらない。
先生につぶやいたら、今は気にしなくていいけど、打ち出し角度が低いから、と。
アイアンみたいな打ち方だと、面が下向いてると言われたことはあるし、最下点から上がったところで捉えるのも知ってるが、どうするんだ?
私の打ち出し角度は4から良くても一桁代。
先生が、同じくらいのヘッドスピードでドライバーを打つと、打ち出し角度15くらい。
それで100超える。
確かに打ち出し角度が大きくなると、距離に比例するみたいだ。
仕組みは理解したが、方法わからず。